第3回 2014年度 COREZO(コレゾ)賞 表彰式・記念イベント 「第3回2014年度COREZOコレゾ賞表彰式及び、祝賀・懇親会」を「長野県小布施町」で開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。 継続は金なり。活動を継続しておられる昨年度以前からの受賞者の皆さんは、本年度も連続して表彰させて頂きます。本年度から、新たにご受賞頂く皆さん、約40名様をあわせて、本年度の受賞者は、140名様を超える予定です。尚、合計10回、COREZO(コレゾ)賞をご受賞頂いた方は、「Master of COREZO」YOKUZO(ヨクゾ)賞として表彰致します。 本年度、表彰式開催を引き受けて下さった小布施町は、長野県北東部に位置する、東西5.7km、南北4.8km、面積19㎢、平成の大合併には目もくれず、自立の道を選んだ人口1万2千人弱の小さな町。昭和40年代半ば(1970年)頃までは、観光とは無縁でしたが、1987年に完了した「町並み修景事業」が全国的に注目されて、「北斎と栗の町」、「文化と花の町」として広く知られるようになり、大規模な宿泊施設もないのに、今や、年間120万人もの人が訪れます。また、修景事業には、土壁、土葺き、茅葺き、曳き家他の伝統技術が必要で、それらを守る多くの職人さんが残る地域でもあります。 そこで、「『人が集まる』まちづくり」をテーマに、月並みな観光地とは一線を画し、住民の日常生活の楽しさを優先して、混在性に富み、独自性が溢れる小布施の魅力を探り、それを支える皆さんと語り合うことで、箱モノやイベントで「人を集める」のではなく、自然に「おもしろい人が集まる」まちづくりのヒントが見えて来るかもしれません。 また、「職人の仕事を残すには?」をテーマに、さまざまな職人の受賞の皆さんと一緒に考えることは、経済と効率を最優先した現在社会に於いて、生産者側の論理で大量生産される既製品を消費するだけの消費者に成り下がった私たち生活者が、「誂え」、「見立て」、「仕立て」、「直し」、「繕い」の文化を見直し、生活技術を復権する絶好の機会となるでしょう。 さらに、ニヒリストとしての生き方を貫き、医療の闇、社会の闇や毒をメッタ斬りにし、わかる人にはわかる発言で注目を集め、出版、講演に大活躍の医師、内海 聡(うつみ さとる)さんをお招きし、「社会毒から子供を守れ!医者いらずの食」と題して、特別講演をして頂く予定です。 受賞のご承諾を頂きました皆さまには、ご多用中、誠に恐縮でございますが、ご出席、ご参加賜りますよう、お願い申し上げます。皆さま方とお目に掛かれるのを心より楽しみにしております。 記 日時 2014年12月6日(土) 13:00〜18:30 (受付開始 12:00 開場 12:30) 場所 長野県小布施町 会場 小布施公民館講堂(小布施町役場3F) www.town.obuse.nagano.jp 〒381-0297 小布施町大字小布施1491−2 TEL 026-214-9111 * 長野電鉄、小布施駅より徒歩3〜4分 * ドレスコードは特にございません。何よりも受賞者の皆さまらしい服装でご出席下さい 次第 13:00〜 表彰式 15:15〜 特別講演 「社会毒から子供を守れ!医者いらずの食」 医師 内海 聡 先生 http://tokyo-dd-clinic.com ニヒリストとしての生き方を貫き、医療の闇、社会の闇や毒をメッタ斬りにし、わかる人にはわかる発言で注目を集める医師のお話 17:00〜 コレゾ・職人サミット 「今、その道を極める職人さんがカッコイイ」 「職人の仕事を残すには?」「生活者として復権し、生活技術を身につけ直すには?」職人の受賞者の皆さんと参加者が一緒に考える機会 大工棟梁、茅葺き、曳き家、土葺き、瓦、自転車、醤油、桶職人、農業生産者他の職人の受賞者の皆さん
※ 会場準備の都合上、来る2014年10月15日までに、出欠のご予定をお知らせ下さい。出欠確認シート、一般参加申込書は下記よりダウンロードできます。 →2014年度COREZO(コレゾ)賞表彰式ご案内(PDF)のダウンロードはこちら →受賞者の皆さんの出欠確認シート(word形式)ダウンロードはこちら →2014年度COREZO(コレゾ)賞受賞予定者一覧表(PDF)のダウンロードはこちら(作成中)
第3回 2014年度 COREZO(コレゾ)賞 祝賀・懇親会 日時 2013年12月6日(土) 19:00〜22:00(予定) 会場 小布施堂本店 www.obusedo.com 小布施公民館講堂より徒歩7〜8分 〒381-0293 長野県小布施町 808 TEL 026−247-2027 第3回 2014年度 COREZO(コレゾ)賞表彰式開催記念イベント(翌12月7日実施) 「『人を集める』から『人が集まる』、これからのまちづくりを考える」サミット 日時 2014年12月7日(日) 10:00〜12:00(予定) 会場 小布施公民館講堂 www.town.obuse.nagano.jp 観光とは全く縁のなかった小布施が一躍、全国から注目されるようになった「町並み修景事業」を、当時、その中心的役割を果たした世代と、今の小布施の担い手である世代の皆さんで再検証し、他地域の担い手の皆さんと共に、これからのまちづくりを議論するトーク・ライブ。 イベント出席予定者 市村良三小布施町長、小布施堂市村次夫社長、アイアンクロウ小林秀樹代表、浄光寺林映寿副住職、観光庁審議官(依頼中)、信越運輸局企画観光部長(予定)他 ※ イベント終了後、出席者の皆さんと小布施の町を散策致します(約1時間) ※ その他、詳細は、随時、COREZO(コレゾ)財団WEBサイトに掲示致します。
祝賀・懇親会 参加会費他について(受賞者、同伴者、参加者共通) * 参加費:おひとり様 3,000円 + 持ち寄り散財(=落語の「寄り合い酒」の趣向です) * 日本各地の受賞者の皆さんの自慢の食品や地元の名産品、お料理、お酒等を持ち寄って頂き、「食」を通じて、ご縁を結ぶエン会・交流会にしたいと考えております。 * 当日、各自、趣向を凝らした、食べ物(なるべく、生もの等、傷み易い食品は避けて下さい)、もしくは、酒類(地元の銘酒、焼酎、ワイン、ビール他、何でも可)を一品ご持参下さい。 * お料理は会場でそのまま提供できるよう、使い捨てのお重箱等に入れてご持参下さい。 * 料理名、飲料名、うんちく、ご提供者名を明記した「お品書き」を必ずご準備下さい。 * もちろん、小布施堂本店さんでも、自慢の小布施のお料理をご用意して下さいます。 * 長野市内宿泊の皆さまは、小布施発長野行の最終が22:36ですので、ご注意下さい。
2014年度 COREZO(コレゾ)賞受賞記念品 本年度も、伝統のだるま窯で焼いたいぶし瓦の受賞記念品を受賞者でもある山田脩二さんに製作して頂き(50個限定)、ご希望の方(受賞者のみ)には、当日、製作費実費@3,000円(税込)で販売致します。
受賞者の皆さんのご宿泊等に関して 小布施には宿泊施設が数軒しかございませんので、大変、申し訳ありませんが、各自、長野市内の宿泊施設をご予約、ご利用頂きますようお願い申し上げます。また、各地から、長野市内への交通費+宿泊費の割安のツアーもあるようですので、ご検討下さい。 ご参考: 長野電鉄時刻表 http://www.nagaden-net.co.jp/webstation/pdf/timetable_120401.pdf 小布施周辺の宿泊施設 小布施の宿 ヴァンヴェール http://www15.ocn.ne.jp/~obuseno/index.html http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/27852/27852.html おぶせの風ユースホステル http://homepage2.nifty.com/obusenokaze/ いい小布施ドットコム http://www.e-obuse.com/shop/index.php/accommodations 小布施文化観光協会 小布施日和 http://www.obusekanko.jp/enjoys/lodging/ 隣町の須坂にはビジネスホテルもあるようです(須坂駅は小布施駅から長野電鉄で2駅) http://travel.rakuten.co.jp/yado/traffic/nagano/00000000000000281801.html 長野電鉄長野線沿線の宿泊施設 http://www.jalan.net/biz/160000/ensen_7189.html http://hotel.jp/category/business/line/99405/ 長野市内の宿泊施設 http://travel.rakuten.co.jp/yado/traffic/nagano/00000000000000284406.html 交通アクセス *詳細が決まり次第、改めてご案内申し上げます。 |